投稿

9月, 2020の投稿を表示しています

【食虫植物 成長ブログ】食虫植物が咲かせる花~種類により異なる花を画像で紹介します~

イメージ
こんにちは。 本日はこれまで私が育ててきた食虫植物の中で、 花を咲かせたものを記録してありますので、そちらを ご紹介したいと思います。 今後、食虫植物を育てようと考えられている方が、 捕虫葉の見た目以外の特徴として、こういう花を咲かせるんだ、 と選択する1つの目安としていただければ嬉しい限りです。 ■ハエトリソウ 下の写真にあるように、真っ白な花を咲かせました。 私はほかに2つのハエトリソウがいますが、花を咲かせたのは、 この株だけです。 開花時期:6月下旬~7月頃 ■ムシトリスミレ <ギガンティア> 濃い紫色の花でした。 花びらも、捕虫葉と同じで、大きいサイズでした。 緑色の捕虫葉と紫色の花のコントラストが綺麗です。 開花時期:8月上旬 ■モウセンゴケ <カペンシス> 薄いピンク色の話でした。 私が育てている食虫植物の中で、最も多く花を咲かせてくれました。 開花時期:7月上旬~8月中旬にかけて <トウカイエンシス> 薄いピンク色の話で、見た目はカペンシスとそっくりでした。 花を咲かせたのは1日だけでした。 開花時期:8月中旬 <ビナタ> 白い花でした。ほかの2つのモウセンゴケとは違いました。 開花時期:9月上旬~中旬 ■サラセニア <フラバ> 捕虫葉と同じ緑色の花です。 一見すると、花なのか、捕虫葉なのか分かりませんが、 しっかり花びら付けていますので、花です。 開花時期:2月~6月 ※ ふつうは4月とか春頃に開花するのが一般的なようですが、 私のフラバ、なぜか1月くらいに蕾ができて、2月ころに花を 咲かせてしまいました。なので、この時期はあまり参考になりません。 <ミノール> フラバと似て、緑色の花です。 捕虫葉と同じような緑色ですが、フラバと少し違い、 花びらの先端部分から縁にかけて赤みがかっています。 開花時期:?  購入時にはすでに開花していましたので、開花時期は不明です。 おそらく4-5月の春頃ではないかと予想です。 種類によって、色、形、模様、時期、長さと色々ありますね。 育てる対象を迷われた際など、参考にしてみてください。 捕虫だけでなく、花も魅力的ですので(笑) それでは!

【食虫植物 成長ブログ】ムシトリスミレの成長記録・近況報告

イメージ
 こんにちは。 本日は久々にムシトリスミレの成長記をご紹介いたします。 8月の猛暑および直射日光で特にギガンティアが弱ってしまい、 日陰になる場所に移動し、経過を見ました。 少しは涼しい場所にしたことと、9月の中旬頃より気候も涼しく なってきたことで、元気を取り戻して育っているか、 見ていきたいと思います。 ギガンティア[gigantea] 8月下旬、ちょうど場所移動したばかりで、弱っている頃の 我が家のムシトリスミレ ギガンティアです。 葉の色が明らかに元気がない状態です。 移動してから1週間ほど経過したころです。 葉の緑色が濃くなり、艶も出てきました。 やはり、直射日光はダメでしたね、反省です。 中央部分は、次々と新しい葉が出てきています。 更に10日ほどが経過。 この頃になると、気候もだいぶ涼しくなってきた頃で、 連動してギガンティアもさらに元気になりました。 ここからは中央部分の開きそうになっている新葉に ご注目ください。 3日ほど経過。 開きかけていた新葉が、しっかりと開き、 ギガンティア特有の幅広の葉になりました。 更に3日経過。 葉の面積が一気に広がりました。 また、葉の艶が出てきており、良い感じです。 直近の様子です。 すっかり一人前の大きな捕虫葉になりましたね。 葉の中央部分に芽が出てきてから、大体20日くらいで、 このサイズの捕虫葉に育つようです。 猛暑&直射日光で受けたダメージから無事に復活してくれたようで、 一安心です。 エセリアナ[esseriana] 同じくムシトリスミレのエセリアナです。 こちらは、ギガンティアほど猛暑によるダメージは 受けていませんでした。 ただ、同じ鉢に間違って成長させてしまったギガンティアが 一緒に育っていますので、避難させるようにしました。 このあたりの経緯は、別の記事にありますので、そちらをどうぞ。 https://carnivoroustelework.blogspot.com/2020/08/blog-post_25.html 8月下旬、移動したばかりのころです。 ギガンティア部分は同じように葉の色が薄く、弱ってます。 移動して2週間ほど経過したころです。 エセリアナは、殆ど変わっていないようです。 やはり、猛暑でもそこまでダメージは受けていなかったようですね。 更に1週間ほど経過。 目を見張るような成長で

【食虫植物 育て方】ウツボカズラをこんなやり方で植え替えしました。

イメージ
こんにちは。 猛暑が終わり、秋の過ごしやすい気候になってきましたね。 夏バテになっていた食虫植物も、少し涼しくなったことで また成長してくれるのではないかと期待してます。 さて、本日はウツボカズラの植え替えをしたので、 その様子をご紹介いたします。 今後ウツボカズラに限らず、食虫植物の植え替えを初めて してみよう、という方に参考になると幸いです。 ウツボカズラは夏~秋頃にかけて植え替えをします。 そして冬は室内で管理です。 今回交換するのは、ネペンテス アラタの親株と 挿し木4号の2つです。 この2つは用土に水苔を使っていますが、水苔は 傷みやすいので、年1回植え替えるようにしてます。 鹿沼土、ピートモスで育てているほかのウツボカズラの 用土はまだ傷んでいないようなので、今年はこのまま 越冬してもらうことにします。 今回の植え替えを機に、用土を鹿沼土に変えることにしました。 鹿沼土(細粒)をバケツに入れ、水を入れてよく洗います。 鉢をひっくり返すようにして、根っこからウツボカズラを ゆっくりと引き抜いていきます。 根っこをちぎらないように気を付けましょう。 引き抜いた古い用土は新聞紙などに包んで捨てます。 引き抜いたウツボカズラ、こんな感じでした。 昨年、親株から挿し木にしたものですが、すごく小さく 細いですが根が出てました。 こうしてみると、改めて挿し木できたことに感動です。 水道水を流しながら、根っこについた古い用土を取り除きます。 根っこをちぎってしまわないよう、強引に引っ張ったりしせず、 丁寧にゆっくりと取り除きましょう。 鉢底にネットしきます。 これは鉢底の隙間から、用土が漏れてしまわないようにするためです。 私は台所シンクで使うストッキングを使っています(笑) 鉢の半分くらいまで鹿沼土を敷き詰めます。 根を中央部分にセットし、周りに残りの鹿沼土を敷き詰めます。 この時、土を押して固定したりせず、敷き詰めるだけにします。 これで植え替え完了です。 親株の方も同じ要領です。 こちらは水苔が根に絡みついてしまっていて、取り除くのが 大変でした。倍くらい時間がかかりました。 親株の方も無事、植え替え終了です。 植え替えに要した時間ですが、下のような感じで、全部で1時間20分くらい かかりました。私はスペースの関係上、室内のキッチンで作業したので、 環境準備と後片

【食虫植物 育て方】食虫植物を育てるのにやってはいけないこと

イメージ
こんにちは。 本日は食虫植物を育てているときに、やってしまいがちですが、 すると失敗につながってしまうこと、つまり、育てる時に やってはいけないことを5つご紹介したいと思います。 1.ウツボカズラを腰水管理で育てる サラセニア、モウセンゴケ、ハエトリソウといった食虫植物の多くは 腰水管理で育てることが多いです。 腰水は、用土を常に湿った状態にしておけるので、 水切れによるドライアウトのリスクを回避するのに最適ですが、 ウツボカズラの場合はダメです! ウツボカズラの多くは湿地帯のようなところに生息していないので、 腰水だと根が腐ってしまうリスクがあります。 ですので、ウツボカズラは、用土が乾いてきたら 灌水で水をあげるようにしましょう! 2.用土に肥料をまく 食虫植物を育てるのな肥料はいりません。肥料を与えると、 逆に体調を崩しダメにしてしまう恐れがあります。 これは、食虫植物はもともと養分が少ない場所に生息しているためです。 用土、水、日当たり、風通しだけ確保してあげましょう。 3.虫をあたえる 名前の通り虫を食べる植物ではありますが、定期的に虫を 餌として与えたりすることは不要です! 特にハエトリソウは、捕虫する際に捕虫葉を閉じますが、 この行動は物凄いエネルギーを使います。 定期的に虫をあげたりすると、すぐに弱ってしまいますので、 植物が自分のペースで捕虫させてあげましょう。 4.腰水管理の場合、腰水に水をつぎたして補充する 腰水は毎日新しいものに変えましょう。 (夏は朝夕、2回交換が望ましいです) 楽なので、つい水を継ぎ足したりで済ませてしまいますが、 新鮮な水の方が病気にもなりにくいです。 しっかりと古い腰水は捨て、用土のところから灌水で たっぷりと新しい水をあげ、その水が新しい腰水になるようにしましょう。 5.真夏の直射日光には注意しましょう こちらは先日別の記事で記載しましたので、↓をみていただければと思います。 https://carnivoroustelework.blogspot.com/2020/08/blog-post_29.html ハエトリソウやピンギキュラあたりは、特に危険です。 光合成するので太陽の光はたくさん当たった方がいいだろう、 と思ってしまいますが、真夏ですと日差しが強すぎるようですね。 適度に遮光するなりしてあげましょう。 3

簡単なテレワーク・ランチの作り方:にんにくチャーハン【炒飯の作り方】

イメージ
 こんにちは。 本日は久しぶりにシンプルなチャーハンが食べたくなり、 テレワークランチは、にんにくチャーハンにしました。 ちょうど先週末の買い物で、程よいサイズのにんにくを 買ってきましたのでちょうど良いです。 食材、レシピは以下のような感じです。 <材料> ・ご飯 400g ・にんにく 1欠片(大き目のものを使います) ・たまねぎ 1/4個 ・ねぎ 1束 ・卵 1個 ・塩 小匙1 ・オリーブオイル(Extraバージンオイル) 少々 <作り方> ①食材を以下のようにカットします。 ・たまねぎ/ねぎ → みじん切り ・にんにく → スライス(2mmくらい) ・卵 → カップなどに入れ、よく梳きます ②フライパンにオリーブオイルをひき、強火で火をかけます。 ③スライスしたにんいくを入れ、水疱が出てくるまで中火で加熱します。 ④玉ねぎを投入します。 玉ねぎはなくてもかまいません。 私は、血液をサラサラにする効果があることと、 玉ねぎのうまみがでることで、いろいろな料理に玉ねぎを 使っていて、今回もその癖で使った次第です。 ⑤同じタイミングで、梳いた卵を投入します。 なお、この時に、卵は、すでに投入されているにんにく、玉ねぎと 重ならないような場所に投入してください。ここがポイントです。 ⑥ご飯を卵の上に投入します。 ⑦ご飯を卵でコーティングしながら、強火で炒めていきます。 ⑧塩、ネギを投入し、さらによく炒めます。 ⑨あまり動かさず、煙がでてきたら混ぜてひっくり返すを繰り返します。 そうすると、ご飯が良い感じでパラパラになっていきます。 ⑩醤油を数滴フライパンの空いている箇所にたらし、少し焦がしてから、 ご飯に混ぜ込み炒めます。 ⑪盛り付けて完成です。 シンプルで美味しいです。 少し作りすぎたかな、と思ったのですが、味付けがシンプルなせいか、 ぺろりと平らげてしまいました。(また、運動頑張らないと。。) ネギが良い感じでした。 にんにくチャーハンは、にんにく自体がおかずとして味を発揮する 必要がありますので、③のステップで水疱がでても弱火にせず、 中火で炒め続けるのがポイントです。 そうすると、最後の方では、にんにくは少し焦げたくらいのキツネ色に しあがっていて、チャーハンの中で食べた時に、にんにくの風味が ご飯たちの中から突き抜けてくるのがたまらな